走るということ(村上春樹インタビュー)

──作家になられたのとほぼ同時期に、ランニングも始められています。作家のなかには、散歩の途中に書きたいものが思いつく方がいます。歩くときのリズムが丁度いいらしいです。ご自身が走るとき、執筆のことは考えますか。

「まったくないですね。走るときは、ひたすら走るのみです。頭の中は空っぽにします。走っていて、何を自分が考えているかなんて思いもつきません。おそらく、何も考えてないのでしょう。ただ、長い間執筆活動を続けるには、頑強でなくてはならない。本を1冊だけ仕上げるなら、さほど難しくはありません。でも、何年も書き続けるというのは、ほとんど不可能に近い。集中力とともに、耐久力が必要とされます。

かなり不健康なものについて、書く場合もある。風変わりなもの、忌まわしいものだって書く。そうした不健康なものを書くには、自らは良好な健康状態であるべき、というのが僕の考えです。逆説的に聞こえますが、本当にそうなんです。

例えばボードレールのように、不健康な生活に身を置く作家も昔はいました。でもそうした時代は過去のもの、と個人的には思います。いまの世の中はとても複雑だから、生き延び、混乱を通り抜けるための強さが必要です。

30歳で作家になり、32か33歳で走り始めました。毎日走ろうと決めたのは、どんな状態になるのか見極めたかったからです。何でも試せるという意味で、人生はまるで実験室です。結果として、自分にとってはよいことをしました。おかげで、頑強になれたわけですから。

ー「村上春樹、井戸の底の世界を語る:The Underground Worlds of Haruki Murakami」『ニューヨーカー』より 

 

wired.jp

ブルースとロード(巡業)

「ブルースはロード(巡業)で稼ぐ。ポップスはヒット作が出るとすごいが、仕事の減りも早い。ブルースはヒット作の代わりにロードで稼ぐから息が長い。家族と家と車と少しいい思いができればそれでいいのがブルースなんだ。」

 

ー読売新聞[時代の証言者シリーズ]「犬とブルース 大木トオル」より

 

 

 

悪への衝動

「悪への衝動 (人間生来の本能、とくに性欲から生まれるところの傾向) をはなはだ良いと呼べるのか、との疑問に対して、「この衝動がなかったならば、人は家を築き、妻をめとり、子をもうけ、生計を営むことは不可能である」との解答が与えられた」

「ゆえに、この衝動は、結果としては悪行を生むにもかかわらず、人間にとっては必須の一部であり、彼に道徳的存在となる可能性を与えるのである。それなくしては、人間は悪を行う可能性を奪われ、その結果、善行も意味を失う。」

「悪人は自分の欲 (すなわち、悪への衝動) の支配下にあり、義人は自分の欲を支配している」

「強い者とはどういう人をいうのか、との問いに対しては「自分の衝動を克服できる人」という解答が戻って来る。」

「わが子らよ、わたしは悪への衝動を創造し、それに対する解毒剤としてトーラー*を創造した。きみらがトーラーに没頭すれば、悪への衝動に身を任せることはあるまい」

「人の生き方はその欲によって形成される。人は、自分がそう欲すれば、人生の機会を誤用することもできる。悪への衝動は普段に彼をいざなうが、彼がそのわなにおちたら、それはあくまでも彼だけのせいである。」

 

 *=ユダヤ教の聖書のひとつ

 

ーA. コーヘン「タルムード入門 I」より

 

タルムード入門〈1〉

タルムード入門〈1〉

 

 

失敗の価値

「モノ作りには失敗することにかける金と労力が必要。

失敗を知って乗り越えたモノなら、それはいいモノだ」

 

「本気の失敗には価値がある」

 

小山宙哉宇宙兄弟』 (11巻、ムッタの台詞)より

 

宇宙兄弟(1) (モーニングコミックス)

宇宙兄弟(1) (モーニングコミックス)

 

 

不幸

「不幸なのは自らの手で「不幸であること」を選んだから。不幸の星の下に生まれたからではない。「不幸であること」が自身にとっての「善」だと判断したのである。」

 

「不幸自慢をする人は、不幸であることによって「特別」であろうとし、不幸であるという一点において、人の上に立とうとします。自らの不幸を武器に相手を支配しようとするのです。」

 

「自らの不幸を「特別」であるための武器として使っているかぎり、その人は永遠に不幸を必要とすることになります。」

 

ー岸見一郎「嫌われる勇気」より

 

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

 

苦悩

「苦悩そのものに意味がある。苦悩なくして人間は成長しえない。苦悩そのものが人間のなしうる最も人間的な行為である。」

 

「「正しく悩み抜かれた苦悩」だけが、人に成長をもたらす」

 

「自己愛的な、「苦悩のための苦悩」は、人生を停滞させるだけである」

 

 

ー諸富祥彦「『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉」より

 

  

言葉の「正しさ」では人の心は動かない

「コミュニケーションの目的は、最終的には、自分を理解してもらい、相手の行動を引き出すことにある。だが、理論武装をして相手を説得しようとしても意味がない。“論破”はできるかもしれないが、相手の心はより頑なになり、お互いのメリットになるような行動を促すことは難しい。

 

人は「あの人に付いていこう」と思うとき、その人が「何を言ったか」ではなく、その人が「どういう人物か」で決めている。仕事やプライベートで自分の意見を尊重してほしいと思うなら、まずは「付いていきたい」と思われる人物になることを目指そう。普段から、周囲の人と良い人間関係を築いておくことで、初めて正しいことを「正しい」と認めてもらえる。敗戦必至の厳しい状況でさえ、黙って運命を共にしてくれるようになる。

 

結局、自分を理解してもらうために必要なのは、いかに普段から相手を尊重し相手に寄り添っているか、いかに相手の目線で世界を見ようとしているかに尽きる、ということ。ケンカをしていたり、気まずい関係の人がいたら、「相手に自分はどう見えているのか」を考えて見よう。自分という人間がどんな印象を与えていると思うのか、書き出してみるといい。どんな振る舞いをすれば、関係を改善できるのかが見えてくる。

 

相手の立場で人間関係を考えることは難しい。だが、それこそが、人との繋がりを深くする本当の近道だ。」

 

ースティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」より

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: 単行本